 |
 |
 |
1.このように出来たばかりのチーズは、写真のようなステンレスの
ワゴンに並べられ、一日に数回、表と裏をひっくり返して一週間ほどやり続けます。その間はずっと冷蔵庫で熟成させています。 |
2. これが木箱にやぎのチーズを入れるときに使う敷物です。これはストローを並べたようなものでした。わらを使う農家もあります。こうした敷物は、底の通気性を良くするのが狙いです。 |
3. いよいよ出荷です。ブーゴーさんのチーズは、パリのランジス市場や南フランスの主要都市であるトゥールーズなどの市場へ主に出荷されています。 |
 |
 |
 |
4.木箱の側面に製造した日(ミルクからチーズにした日)の数字をスタンプを押します。この「07」は、7日の意味です。(2004年7月7日) |
5.冷蔵庫の隣の作業室で、出荷するやぎのチーズを敷物を敷いた木箱に入れたあと並べていきます。 |
6.上から紙をあてがい、ものさしのような板を3枚載せます。(この紙を固定するためのものです。) |
 |
 |
 |
7.電動のホッチキス?のような道具で木を固定します。一瞬でジャンボホチキスがバシッと木に刺さります。指に刺さると大怪我をしそうな予感。たったこれだけで包装終了です。 |
8. これがブーゴーさんチーズの全てです。ちょっと恥ずかしがり屋のブーゴーさん。きちんと正面を向いた写真はあまり撮れませんでした。 |
9. 作業は午後3時には終わり、お庭でひと時の語らいです。これからブーゴーさんがトゥールーズへミニバンで納品に行きます。(45分ぐらい。) |